スタッフブログ

外壁塗装専門店プロタイムズ北名古屋店・プロタイムズ春日井中央店です。

〓〓〓〓〓

コーキングの役割と劣化症状、費用相場も解説

 

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

外壁の塗り替えサインのひとつに「コーキングの劣化」というものがあります。

コーキングって何?シーリングとの違いは?劣化を放っておくと何がまずいの?

この記事では、コーキングの役割と劣化症状、補修方法や費用についても解説していきます。

築10年を過ぎたお家にお住まいの方はぜひ一度、外壁のコーキングの状況を確認してみてください。

 

 


 

コーキングとは

 

サイディングやALCといった外壁材の間にある目地には「コーキング材」が充填されています。他にも、サッシの周りであったり、笠木や換気フード、配管などと外壁の取り合い部であったり、様々な場所に施されている他、外壁の軽微なひび割れの補修作業などでも使われています。

水密性を高めるコーキング処理は、シンクや浴槽など、内装の水廻りでも必須の作業です。

 

このようにコーキング材で目地などの隙間を埋めていくことをコーキング作業やコーキングと言いますが、材料そのものを指して「コーキング」と呼ぶこともあります。

コーキングはゴムのような弾力があり、地震の揺れなどの衝撃から建材を守る緩衝材としての役割や、外装の内側(建物の内部)に雨水等が浸入するのを防ぐ役割を持っています。

 

■コーキングとシーリングの違い

英語のコーキング(caulking)は「隙間を埋める、詰め物をする」、シーリング(sealing)は「封をする」、といった意味になりますが、建築業界においては、基本的には呼び方が違うだけで同じものを指します。つまり、目地などの隙間を埋める材料・作業のことです。

業者によってコーキングと呼ばれたりシーリングやシールと呼ばれたりしています。

厳密には、コーキングはシーリング材の一種であり、スパゲッティとパスタのような関係です。

 

なぜ呼び方が分かれているのかというと、そもそも日本で最初に使われ始めたのが「油性コーキング」という材料だったからだそうです。そのため、コーキングという名称が広がって定着し、現在でもシーリングの同義語として使われています。

 


コーキングの劣化

 

一般的なコーキング材の寿命は5~10年。経年により、コーキングは徐々に痩せて硬くなり、ひび割れや亀裂が生じ、外壁から剥がれてしまいます。

コーキングには柔軟性や弾性を持たせるため、「可塑剤」という添加剤が入っていますが、この可塑剤が紫外線等の影響を受けて少しずつ流れ出してしまうことで、コーキングが劣化していきます。

ここでは、主なコーキングの劣化症状をご紹介します。

 

■カビ・苔

日当たりの悪い場所や、湿気がこもりやすい場所はカビや苔・藻などの菌類が繁殖しやすくなります。

お風呂場のパッキンなどにカビが付くとなかなか取れず、カビが広がって劣化していきますが、それと同じことが外壁のコーキングにも起きます。

 

■ブリード現象

目地に沿って筋状に黒ずんでいるのが、「ブリード」と呼ばれる現象です。

コーキング材に含まれる可塑剤が染み出してくると、空気中の塵や埃が付着したり、塗膜を変色させたりして汚染が発生します。

 

■肉痩せ

コーキング材から徐々に添加剤が染み出していくと、厚みが減り痩せていきます。

コーキング痩せが進むと、密着していた外壁から剥がれて隙間ができ、コーキング本来の役目を果たせなくなります。

 

■ひび割れ・亀裂

弾性を失い、硬くなったコーキングはひび割れや亀裂を起こします。

悪化すると水密性が低下し、雨水の侵入経路となる他、建物の揺れの衝撃を吸収しきれず外壁のクラックに繋がることも。

 

■破断・剥離

外壁から完全に剥がれてしまっている状態です。コーキングの奥にあるバックアップ材が露出しています。

この状態で放置していると、水分の侵入による建材の腐食や、雨漏りの危険性も高まります。

 

 

築10年を過ぎてまだ外装のメンテナンスをしていないという場合には、ひとまず家の外周をぐるっと回って確かめてみることをおすすめいたします。

コーキング部分でほぼ確実に何らかの劣化症状が見つかるはずです。

そして、コーキングの劣化が起きているということは、外壁や屋根、ほかの場所でも劣化や不具合が起きている可能性が高いということでもあります。

もちろん、家というのは1棟ごとに傷み具合に差がありますので、実際どこがどの程度傷んでいるのかを知るためには、専門家へ相談するのが一番の早道です。

 

プロタイムズ北名古屋店では、住まいの傷み具合に関する相談や建物診断などを無料で受け付けています。 

▼プロタイムズ北名古屋店ショールームの来店予約はこちら▼

 

 


コーキングの補修方法

 

目地などにコーキング材を充填することを「コーキングを打つ」と言いますが、既存のコーキングが劣化した場合、その補修方法は2種類あります。

 

■打替え

古くなって傷んだコーキングを取り除き、新しくコーキングを打ち直す方法です。

手順は以下の通り。

・既存コーキングを撤去

・テープ養生

・プライマー(接着剤)を塗布

・コーキング材を充填

・ヘラ押え(仕上げ作業)で表面を整える

・テープ養生を剥がす

・完成

 

■打増し(増し打ち)

既存コーキングの上に新しいコーキングを乗せる補修方法です。

手順はコーキングの撤去を除き、打替えと同じ。

既存コーキングの撤去作業がなく、材料の使用量も打替えより少ないため、業者に依頼した際の費用は打替え工事の3分の2程度に抑えられますが、耐久性は打替えよりも劣ってしまいます。

 

可能な限り、コーキングは打替えによる補修が望ましいと言えます。

ただし、サッシ廻りなど施工箇所によっては打替えが難しい場合もあり、その場合は十分な厚みを確保した打増し補修を行います。

 


主なコーキング材の種類

 

■シリコン系

・耐候性、耐水性、耐熱性に優れる。

・キッチンや浴槽の補修に最適。

・上から塗装ができない。

・ブリードを起こしやすい。

 

■変成シリコン系

・耐候性良好。

・上から塗装が可能なため、外装向き。

・常時水に触れる場所には向かない。

・ブリードが起きにくいノンブリードタイプあり。

 

■ポリウレタン系

・耐候性に難あり。塗装による保護が必要。

・塗装性良好。

・硬化に時間が掛かる。

・ブリードが起きにくいノンブリードタイプあり。

 

主成分の他にも、1液型と2液型に分かれていたり、コーキング材によって特徴や耐久年数、価格も変わってきます。

建材の違いなども踏まえ、自分の家に合っている材料を選ぶには、やはり専門家のアドバイスが必要です。きちんとした知識と実績のある施工業者に相談し、最適な補修プランを提案してもらいましょう。

 


コーキングの劣化はDIYで補修できる?

 

コーキング補修のための材料や道具はホームセンター等でも販売されているため、手間は掛かりますがDIYも可能です。

 

■必要な材料・道具

・コーキング材、プライマー

 施工する外壁に合ったものを選ぶ必要があります。どれでもいいという訳ではないので要注意。

 

・カッター

 古いコーキングを剥がすのに使います。撤去作業は力仕事です。替え刃の準備もお忘れなく。

 

・マスキングテープ

 コーキング材が外壁やサッシに付着するのを防ぐために必要です。施工範囲の倍の長さを用意しましょう。慣れていない場合は、幅広のものがおすすめです。

 

・ボンドブレーカー

3面接着防止用の保護テープ。既存のバックアップ材やテープが劣化していたり、撤去時にカッターで傷つけてしまったときのために用意しておきます。

 

・刷毛

 施工箇所のごみや埃を掃除したり、プライマーを塗るときに使います。狭い場所で使えるように細めのものを選びましょう。

 

・コーキングガン

 コーキング材を打ち込むための専用の道具です。

 

・ヘラ

 仕上げ用。表面を綺麗に均すために使います。

 

・梯子、ヘルメット

高所作業用。身長よりも高い範囲で作業する場合は、十分に安全に配慮して慎重に行ってください。

 

■DIY補修の注意点

・コーキング作業は雨の中ではできません。降水確率の低い、よく晴れた日に実行しましょう。

・既存コーキングはなるべく綺麗に取り除いてください。古いものが残っていると、新しいコーキングがうまく密着しません。

・プライマーは外壁材の側面にムラなく均一に塗布することがポイントです。

・コーキングは両側2面接着が基本です。底部分まで密着させてしまうと、衝撃をうまく吸収しきれなくなります。

・コーキングのコツは、空気が入らないように素早く打つこと。時間が経つとコーキング材が固まってしまいます。

・コーキングを打っただけでは、表面がぼこぼこになるため、ヘラでしっかり押さえながら綺麗に均しましょう。

 

 

コーキング補修はDIYでも可能ですが、簡単ではありません。手先の器用な人であっても、隙間なく綺麗に仕上げるには慣れが必要です。

準備不足や予期せぬトラブルによる失敗談も多く、DIYの中でも難易度の高い作業です。

また、二階部分など高い場所の場合は、梯子を掛けながら一人で作業するのは危険が伴います。

 

築年数が経過している家であれば、劣化しているのはコーキング部分だけとは限りません。外壁材やその内部まで傷んでいた場合、コーキングを打ち替えただけでは問題が解決しない可能性があります。

そうした劣化状況の判断は、やはり専門知識や経験が必要となるため、DIYによる補修はあくまで部分的な応急処置として考え、建物全体の点検や補修は専門業者に依頼することをおすすめいたします。

  


コーキング工事の費用相場

 

コーキング工事を専門業者に依頼した場合の費用相場はいくらになるのか?

コーキングは基本的にm数で単価を算出します。

打替え…900~1,200円/m

打増し…500~900円/m

 

一般的なサイディング張りの2階建て住宅の場合、目地やサッシ廻りなどコーキングが必要な箇所は200~300mほど。

この他、クラック箇所の補修作業等が数万円、足場費用が15~25万円程度掛かります。

200m分のコーキング打替え工事を施工する場合、合計で35~50万円程度。打増し工事の場合なら27~35万円程度が目安となります。

 

ただし、家の造りや大きさによってコーキングのm数は大きく異なるため、あくまで参考としてください。

他にも、家の傷み具合によってはサイディングの張り替えといった補修が必要になる場合もあります。

 

打増し工事は打替え工事よりも安価ではありますが、耐久性が低くなり、数年で再び劣化や不具合が起きてしまう可能性は否めません。雨漏りなどが起きれば補修せざるを得ず、結果、余計に費用が掛かってしまったというケースも起きています。

補修方法は信頼できる施工業者とよく相談し、最適な形でメンテナンスをすることが、住まいを守ることに繋がります。

 

■工事費用を抑えるには

住宅のメンテナンスをする場合、工事ごとの費用を抑えるというよりは、長い目で見たトータルの費用を抑える方法を考えた方がより経済的です。

たとえば、1棟の家に対し、足場を設置して数日~数週間掛けて行う工事は様々あります。

外壁のコーキング工事、外壁の塗装工事、屋根の塗装工事や瓦の漆喰工事など。

これらの工事を数年おきに別々に行うと、その都度足場代や諸経費が掛かるだけでなく、業者の相見積や打ち合わせが何度も必要になり、手間も増えます。

 

「なるべく早めに手を入れるのが望ましい」工事と「今すぐでなくとも数年の内にはメンテナンスが必要」という工事がある場合、それぞれを個別にやるよりも、全部一緒にやってしまうことをおすすめいたします。

まとまった工事費用が必要にはなってしまいますが、別々に依頼するよりトータルコストは絶対に抑えられます。

足場を何度も建てる必要もなくなり、工事に伴う生活のストレスも減らすことができます。

 


 

外壁と家を守るために重要な役割を担っている「コーキング」。

新築から10年程度で劣化が現れてくるため、放置していると家全体をどんどん傷めることになってしまいます。

コーキングの補修はDIYでも部分的には可能ですが、施工範囲が建物全体に及ぶ場合は専門業者へ依頼するのが一番です。

また、補修方法は基本的に打替えが推奨されており、施工箇所によっては打増しと使い分けるのが望ましいでしょう。

 

外壁のコーキングにまつわる疑問がまだまだ解消できない、より詳しい話が聞きたいという方は、プロタイムズ北名古屋店・プロタイムズ春日井中央店にて無料相談を受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

外壁塗装をはじめ、住宅の修繕・メンテナンスの専門店として、各種ご相談に丁寧にお応えいたします。

 

 

 

 

外壁塗装はプロタイムズ北名古屋店・プロタイムズ春日井中央店|株式会社ツジ建装へ

北名古屋市、清須市、名古屋市、春日井市、小牧市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事お任せください!

Instagram更新中!

ピックアップPICKUP